四季を楽しむ

イベントをさがそう

フォローする

  • お問い合わせフォーム
  • サンプルページ

「くもり」の漢字は「雲り」もあり?やっぱり「曇り」「曇」だよね

2019/8/18 漢字

漢字を書く機会がめっきりと減って、いざ書くとなると思い出せない漢字が多くなっているように思いますが、みなさんはいかがでしょうか。 ...

記事を読む

体育の日がスポーツの日へ!由来と東京オリンピックに向け変わる理由

2019/6/29 10月, 7月, イベント

体育の日といえば、10月の祝日。1964年に行われた東京オリンピックが由来となって祝日になった・・・ぐらいのことは、みなさんご存知で...

記事を読む

十五夜とはいつ?意味とお月見の仕方を知って、中秋の名月を楽しもう

2019/3/24 9月, イベント

十五夜と聞くと、「今日は満月か。」とか、「中秋の名月」と呼ばれて昔からよく眺められてきたのだなぁと思います。 しかし、実際にい...

記事を読む

入学祝い小学校中学校高校大学それぞれの相場は?時期は?お返しは?

2019/3/14 4月, イベント

春になると、小学校や中学校、高校大学へ進学することは、とても喜ばしいことで、やはりお祝いしてあげたい気持ちになります。 それが...

記事を読む

お盆休みはいつ?お盆とは?意味や由来を知って、過ごし方を考えよう

2019/3/10 8月, イベント

昔からお盆の時期に、親戚が集まる家庭も多いと思います。先祖への思いを示す行事は、1年を通していろいろあると思いますが、お盆はどの家庭...

記事を読む

七夕とは?由来や意味を知り、子供向けに分かりやすい説明を考えよう

2019/2/4 7月, イベント

七夕と言えば、7月7日!織姫様と彦星様が、天の川を渡って1年に1度だけ会うことが許された日。なんで、1年に一度しか会えないの?なんで...

記事を読む

冬至とは?2019はいつ?なぜかぼちゃを食べる?二十四節気とは?

2019/1/27 12月, 二十四節気

冬至(とうじ)とは、1年の中で一番昼の時間が短い、つまり太陽が出ている時間が短い日です。なぜ、太陽が出ている時間が変わるのでしょう?...

記事を読む

夏至とは?二十四節気とは?太陽と地球の位置関係から考えてみよう!

2019/1/20 6月, 二十四節気

夏至(げし)とは、1年の中で一番昼の時間が長い、つまり太陽が一番長く出ている日です。なぜ、太陽が出ている時間が変わるのでしょう? ...

記事を読む

こどもの日とは?由来や意味を簡単に!子供に分かりやすく教えるには

2019/1/12 5月, イベント

「こどもの日」は、小さな頃からなんかワクワクする日で、とても楽しみにしていたのを覚えています。でも、なんで5月5日なのかとか、鯉のぼ...

記事を読む

バレンタインのメッセージカードに使える、嬉しかった英語例文の紹介

2019/1/4 2月, イベント

日本では、バレンタインといえば、女性から男性へチョコレートを贈り、気持ちを伝える日です。しかし、国によっては少し違うようで、男性が女...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • イベント
  • 二十四節気
  • 漢字
© 2018 四季を楽しむ.